















体が冷える寒い季節には、
やっぱり「あったかい料理や飲み物」!
家族との団らん、
友人を誘ったホームパーティー、
大切な人とのたのしいひと時に
会話が弾み、体も心もホッとする
ホッ豆乳をたのしもう!
今日は何を作ろうか、何を食べようか。
ワイワイ、ガヤガヤ、みんなで揃って作戦会議。
みんなが奏でるフーフー、ハフハフ。
あったかいホッ豆乳レシピで、
こころも身体もやさしく、あったかに!

キッコーマン豆乳を温める
冬ならではの楽しみ方!
そのまま飲んだりお料理に使ったり!
たのしみ方は自由自在。
おいしくて身体にやさしい
大切な人とホッ豆乳をたのしもう!






























突沸とは?

静かに熱せられて沸点以上の過熱状態になっている液体が、突発的に激しい沸騰を起す現象です。やけどの恐れがありますので、温めすぎにご注意ください。
電子レンジの自動加温は温めすぎることがあります。自動加温での温めはお控えください。

温めすぎてしまった場合はどうしたらいいですか?また、突沸を防ぐにはどうしたらいいですか?

①加温を終えても容器をすぐに取り出さず、扉を開けないで、1-2分放置して冷ましましょう。
②ガスコンロやクッキングヒーターを使って温め直す時は、火力を弱めにし、かき混ぜながら行いましょう。
(国民生活センターHPより)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141204_1.html


豆乳を温めるとどうなりますか?

風味が豊かになり、味の深み、甘み、コク、香りが引き立ちます。

豆乳を温めても栄養は変わりませんか?

栄養はほぼ変わりません。
温めたときの特徴として、加熱することで表面に膜(湯葉)ができることがあります。

ホットのおすすめマークがパッケージにない豆乳も温めて大丈夫ですか?

問題ありません。温めてもおいしく召し上がれます。
加温の際は、突沸ややけどにご注意ください。


電子レンジ以外ではどうやって温めたらいいですか?

鍋などに注ぎ入れ、弱火でゆっくりかき混ぜながら温めてください。

パックのまま電子レンジに入れて温めてもいいですか?

パックが破裂したり、着火したりする恐れがありますので耐熱性の別容器に移して温めてください。

パックのまま湯煎していいですか?

パックは紙でできているので水やお湯に弱く、湯煎に適していません。別容器に移して温めてください。

冷蔵庫からすぐ出して温めても大丈夫ですか?

大丈夫です。一定時間の加温後、さらに温めたい場合は、追加の加温時間を小刻みにし、様子を見ながら加温してください。


電子レンジでどうやって温めたらいいですか?

耐熱性の別容器に移し替え、表示通り(200ml・500Wで1分50秒)に温めてください。
自動機能での加温は、温めすぎによる突沸の恐れがありますので絶対におやめください。また、加温の際はやけど等にご注意ください。
電子レンジでの加温試験結果はこちら(PDF)

表示通りに温めると何度くらいになりますか?

200ml・500W設定)冷蔵庫から出したばかりのものを温めると50-60度、室温で保存していたものを温めると60-70度まで温まります。
電子レンジやカップの素材によって多少前後しますので様子をみながら加温してください。

150mlの場合はどれくらい温めたらいいですか?

150mlの場合、500Wで1分20-30秒ほど加温して様子をみてください。
ちなみに200mlと同時間の1分50秒加温しても突沸するようなことは無いことは実験にて確認しています。

冷蔵庫からすぐ出したものと常温のものは、同じ時間温めますか?

同じ時間でかまいません。
冷蔵庫から出したものの方が多少温度が低い場合がありますが、その場合は追加で小刻みに様子をみながら加温してください。

グラスに移して加温していいですか?

電子レンジ対応の耐熱性のグラスであれば問題ありませんが、そうでない場合、破損する可能性があります。
容器の取り扱い条件、温度をご確認の上、ご利用ください。

コーヒー等と混ぜた後は、どのくらい温めたらいいですか?

温かいものと混ぜた場合、加温前温度がすでに高い場合が考えられますので、加温時間を小刻みにし、様子をみながら温めてください。

別容器とはどんなものがいいですか?

電子レンジ対応の耐熱性容器や、一般的に金属部分のない陶器・磁器も加温できると言われています。


豆乳は料理に使えますか?

料理にもご使用いただけます。
加熱しすぎると表面に膜(湯葉)ができたり成分が凝固してもろもろになることがありますので、豆乳は後から入れて沸騰させないようにすると仕上がりが良くなります。

調製豆乳と無調整豆乳、料理にはどちらを使ったらよいですか?

どちらもお使いいただけます。
お好みにもよりますが、調製豆乳は甘みがあってまろやかなので洋風の料理(洋風スープやお菓子・スイーツなど)に、無調整豆乳は大豆と水だけでできているため大豆本来の風味やコクを活かした和風の料理(豆乳鍋や味噌汁など)におすすめです。
もちろん、ジャンルに問わずどちらをお使いいただいても問題なく、調製豆乳、無調整豆乳それぞれの味わいの良さがあるため、同じ料理でも使う豆乳の種類によって違ったおいしさをお楽しみいただけます。

豆乳を料理に使うと、分離してもろもろになります。どうしたらよいですか?

豆乳のたんぱく質が凝固して起きる現象のため、煮立たせすぎないことがポイントです。
豆乳は後から入れて沸騰させないようにすると仕上がりが良くなります。

香り高い合わせだしが
まろやかな豆乳にぴったり



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

3人分
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
絹ごし豆腐・・・1丁
白菜・・・1/8株
水菜・・・1/2束
ねぎ・・・1本
にんじん・・・1/2本
しめじ・・・1パック
生しいたけ・・・3個
A 白だし・・・80ml
A 無調整豆乳・・・300ml
A 水・・・300ml

調理時間15分
1
豆腐は10等分に切る。白菜はざく切りにする。水菜は5cm長さに切る。ねぎは2cm幅の斜め切り、にんじんは3mm厚さの輪切りにする。しめじは石突きを切って小房に分ける。しいたけは軸を切る。
2
土鍋にAを入れて中火で熱し、煮えにくい具材から順に加え、煮えたものから食べる。
※鍋つゆは煮立て過ぎないように、火を加減してください。

お子様も喜ぶボリューム満点の鍋です。
お好みでチーズ、バジルソース等を
つけてお召し上がりください。



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

2人分
調製豆乳・・・300ml
水・・・300ml
白だし・・・大さじ3
じゃがいも・・・5個
ベーコン・・・100g
たまねぎ・・・300g
ブロッコリー・・・80g
こしょう・・・少々
バジルソース・・・適宜
めんたいマヨネーズ・・・適宜
カレーマヨネーズ・・・適宜
チーズ(粉末)・・・適宜

1
じゃがいもは皮を剥き、ブロッコリーは小分けに分け、それぞれ下茹でする。
2
たまねぎは皮を剥き輪切りにする。
3
鍋に水300ml、白だしを入れ、じゃがいも、玉ねぎ、ブロッコリー、ベーコンを入れ、玉ねぎがやわらかくなるまで加熱する。
4
豆乳を加え、こしょうで味を調え、沸騰しないように温める。
5
お好みによりチーズ、めんたいマヨネーズなどをつけてお召し上がりください。

豆乳仕立てのまろやかな味わいの
おでんでほっこり。



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

2人分
調製豆乳・・・300ml
水・・・500ml
白だし・・・大さじ4
平天・・・2個
ごぼう天・・・2個
大根・・・1/4本
さつまいも・・・1/2本
うずらのゆで卵・・・6個
玉こんにゃく・・・6個
トマト・・・2個
たこ・・・2本
厚揚げ・・・2個
牛すじ・・・(味がしみこんだもの) 2本
アスパラガス・・・2本
豚ばら肉(薄切り)・・・2枚

1
大根(厚さ:2cm面取り済)、アスパラガス、さつまいも(厚さ:3cm)は下茹で、トマトは湯剥き、こんにゃくはあく抜きをしておく。
2
下茹でしたアスパラガスに豚ばら肉を巻き、フライパンで焼き目をつけながら焼く。
3
鍋に水、白だしを入れ、大根、串に刺したこんにゃく、卵、たこを加え、じっくり煮込む。
4
大根にしっかりと味がついたら、残りの具を入れ、さつまいもやトマトが煮崩れないように注意しながら、さらに煮込む。
5
豆乳を加え、沸騰しないよう気をつけながら、弱火で10分煮込む。

本つゆと豆乳で手軽に楽しめる
コクうま絶品鍋!



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

2人分
しめじ・・・1パック
絹ごし豆腐・・・150g
にら・・・1/2束
レタス・・・100g
豚ひき肉・・・150g
無調整豆乳・300ml
もやし・・・1袋
すりごま(白)・・・大さじ3
ラー油・・・ 適宜
うどん(冷凍)・・・1玉
(A)
キッコーマン濃いだし本つゆ・・・小さじ2
マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん・・・小さじ1
マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒・・・小さじ1
みそ・・・小さじ1
おろししょうが ・・・小さじ1/2
おろしにんにく ・・・小さじ1/2
キッコーマン豆板醤(トウバンジャン)・・・小さじ1/2
(B)鍋つゆ
キッコーマン濃いだし本つゆ・・・大さじ5
おろしにんにく・・・ 大さじ1/2
おろししょうが・・・ 大さじ1/2
キッコーマン豆板醤(トウバンジャン)・・・大さじ1/2
水・・・300ml

1
しめじは石づきを切って小房に分ける。絹ごし豆腐は4~6等分に切る。にらは5cm長さに切る。レタスは大きめに手でちぎる。
2
耐熱容器にひき肉を入れ、(A)を加えて全体を混ぜる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。火が通ったらかるく混ぜてひき肉をほぐす。
3
鍋に(B)を入れて中火にかける。沸騰したらしめじ、豆腐を入れて2〜3分火を通す。
4
豆乳を加えて弱火で温め、にら、もやしを加えてさっと火を通す。レタスとすりごまを加え、(2)のひき肉をのせ、ラー油をかける。
5
冷凍うどんはパッケージの表示通りに電子レンジで解凍し、〆に加え、お好みの加減まで煮る。(※〆は中華麺でもおいしく召しあがりいただけます。)

豆乳とつゆでほっこりとするやさしい味わい



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

3人分
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
絹ごし豆腐・・・1丁
白菜・・・1/8株
水菜・・・1/2束
ねぎ・・・1本
にんじん・・・1/2本
生しいたけ・・・3個
無調整豆乳・・・300ml
(A)
キッコーマン濃いだし本つゆ・・・75ml
水 ・・・300ml

調理時間15分
1
豚肉と豆腐は食べやすい大きさに切る。白菜はザク切りにする。水菜は5cm長さに切る。ねぎは2cm幅の斜め切り、にんじんは3mm厚さの輪切りにする。しいたけは軸を切り半分に切る。
2
鍋に(A)を入れ、具材を加えて蓋をし、弱火にかけて食材に火を通す。
3
蓋を開け、豆乳を加えて弱めの中火にし、ひと煮立ちさせる。

トマトの酸味がアクセント!
コク深いまろやかなおいしさ



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

3〜4人分
豚バラ肉(薄切り)・・・200g
絹ごし豆腐・・・200g
白菜・・・300g
豆苗・・・50g
しめじ・・・100g
にんじん・・・1/2本
(A)
食塩無添加トマトジュース・・・300ml
無調整豆乳・・・150ml
水・・・150ml
キッコーマン旨みひろがる 香り白だし・・・90ml
すりごま(白)・・・大さじ2

調理時間20分
1
豚肉、豆腐は食べやすい大きさに切る。白菜はざく切りにする。豆苗は半分の長さに切る。しめじは石づきを取り小房に分ける。にんじんは3~4mm厚さの輪切りにする。
2
土鍋に(A)を入れて中火にかけ、かるく煮立ったら煮えにくい具材から加え、火が通るまで煮る。

ホッとするやさしい味わい



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

1人分
調製豆乳・・・200ml

1
マグカップに豆乳を入れ、電子レンジで1分50秒(500W・200mlの場合)温めたら完成!

はちみつの風味とやわらかい甘味で
ほっこり気分に♪
生姜が良いアクセントになるとともに、
温かさをアップ!



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

1人分
調製豆乳・・・200ml
はちみつ・・・12g
すりおろし生姜・・・1g(チューブの場合 1cm)

1
マグカップにはちみつと生姜、豆乳を入れ、電子レンジで1分50秒(500W・200mlの場合)温めたら完成!

スープ感覚でいただけるホッ豆乳。
小腹が空いたときや
朝食のおともにぴったり!



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

1人分
無調整豆乳・・・200ml
顆粒コンソメ・・・小さじ2分の1(キューブの場合は4分の1個)
パセリ・・・お好みで

1
マグカップにコンソメと豆乳を入れ、電子レンジ1分50秒(500W・200mlの場合)温めたら完成!

甘くてやさしい味わい。
マシュマロの見た目もかわいく、
デザートとしても楽しめそう♪



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

1人分
調製豆乳・・・ 200ml
ミニマシュマロ・・・ 4個
ココアパウダー・・・ お好みで

1
マグカップに豆乳を注ぎ、マシュマロを浮かべて電子レンジで1分50秒(500W・200mlの場合)温めたら完成!

豆乳とホワイトチョコの
やさしい甘さがコーヒーに溶け込み、
ホッとするドリンクです。



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

1人分
調製豆乳・・・ 100ml
ホワイトチョコレート・・・ 15g
インスタントコーヒー・・・小さじ1
湯 ・・・100ml
ココア・・・適量

1
ホワイトチョコレートは、表面に飾る分を包丁で薄く削り、残りは5mm角程度の大きさに刻む。角切りのホワイトチョコレートとインスタントコーヒーを器に入れ、湯を注いでよく混ぜる。
2
豆乳は耐熱カップに入れて電子レンジ(600W)で1分加熱する。ミルクフォーマーで攪拌し、①のカップに注ぐ。
3
茶こしを使ってココアをふり、薄く削ったホワイトチョコレートを中央にのせる。


きなこの風味に黒蜜の香りと甘みが加わって
コクのある和風の味わいです。



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

1人分
無調整豆乳・・・ 100ml
湯・・・100ml
【A】 インスタントコーヒー・・・小さじ1
【A】 きなこ・・・小さじ1
【A】 黒蜜・・・小さじ2

1
耐熱カップに【A】を加え、湯を注いでよくかき混ぜる。
2
豆乳を耐熱の器に加え、電子レンジ(600W)で1分加熱し、温める。器を傾け、ミルクフォーマーで泡立てる。
3
①のカップに、②の泡立てた豆乳を注ぎ、お好みできなこ(分量外)を少量をのせる。


はちみつ入りの豆乳が
ホッと落ち着く甘さの
ホットドリンクです。



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

1人分
無調整豆乳・・・ 100ml
紅茶(ティーバッグ)・・・1個
湯 ・・・100ml
しょうが・・・5g
はちみつ・・・小さじ1

1
しょうがはすりおろし、茶こしなどに入れて押し付けてしぼり、しぼり汁を取っておく。
2
カップに紅茶(ティーバッグ)を入れて湯を注ぎ、1分ほど蒸らしてからティーバッグを取り除き、①を加えて混ぜる。
3
豆乳、はちみつを耐熱カップに入れて電子レンジ(600W)で1分加熱する。ミルクフォーマーできめ細かい泡ができるまで攪拌し、②のカップに注ぐ。

※ | 紅茶は、アールグレイがおすすめです。 |
※ | 生のしょうががなければ、ジンジャーパウダーを使用してもかまいません。 |
※ | 豆乳を注ぐ際は、最初スプーンで軽く泡を抑えて液体を入れ、途中からスプーンを離して加えていくと表面に泡が集まります。 |

豆乳のやさしい味わいが、
香ばしさのあるほうじ茶と
あんこにピッタリ!



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

1人分
調製豆乳・・・ 100ml
ほうじ茶(ティーバッグ)・・・1袋
湯 ・・・100ml
砂糖・・・小さじ1
あんこ(粒あん)・・・20g
ほうじ茶パウダー ・・・お好みで

1
耐熱カップにほうじ茶(ティーバッグ)を入れ、湯を注ぎ、1分ほど蒸らす。
2
別の耐熱カップに豆乳と砂糖を入れ、電子レンジ(600W)で1分加熱する。ミルクフォーマーできめ細かい泡ができるまで攪拌する。
3
カップにあんこを入れる。①を静かに注ぎ、②を注ぐ。お好みでほうじ茶パウダーをふり、混ぜる。


たんぱく質も食物繊維も
ビタミンも摂れる、
ホッと温まる和風の豆乳スープです。



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

2人分
【A】無調整豆乳・・・200ml
【A】水 ・・・150ml
【A】白だし・・・大さじ1と1/2
甘塩鮭(切り身)・・・2切れ
キャベツ・・・100g
しめじ・・・60g
小松菜・・・1株
小麦粉・・・小さじ1
塩・こしょう・・・適量
サラダ油・・・小さじ2

1
甘塩鮭(切り身)は4等分にして骨をとり、焼く直前に小麦粉を薄くまぶす。キャベツは食べやすい大きさにちぎり、しめじは小房に分ける。小松菜は4cmに切る。
2
鍋にサラダ油の半量を熱し、①の甘塩鮭を3分ほどかけて中弱火で焼く。一度火を消して取り出し、鍋の油をキッチンペーパーで拭き取る。
3
②の鍋を再び中弱火にかけ、キャベツの芯と小松菜の茎、しめじを入れてさっと炒め、【A】を加えて沸騰させないように1〜2分煮込む。
4
残りの野菜を加え、②の甘塩鮭を戻して軽く煮込み、野菜がしんなりしたら、塩・こしょうで味を調える。

※鮭によって塩分が異なりますので、白だしを加える際に適宜分量を調整してください。 |

人気の豚こま肉と白菜を使った
スープです。
豚こま肉のうま味に白菜のとろっと食感がおいしい!



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

2人分
調製豆乳・・・300ml
豚こま肉・・・120g
白菜・・・1/8玉(正味230g)
玉ねぎ・・・1/4個
ごま油・・・小さじ2
しょうが(チューブ)・・・小さじ1/2
【A】水 ・・・200ml
【A】白いりごま・白すりごま・・・各大さじ1
【A】鶏がらスープの素(顆粒)・・・小さじ1
【A】醤油 ・・・小さじ1
味噌・・・小さじ1
塩・こしょう ・・・適量

1
豚こま肉は食べやすい大きさに切る。
白菜は芯と葉に分け、芯の部分は1cm幅、葉の部分は3cm幅に切る。
玉ねぎはスライスする。
2
鍋にごま油としょうが(チューブ)を加えて中火で熱し、豚こま肉、白菜の芯、玉ねぎを加えてしんなりとするまで3〜4分炒める。
白菜の葉も加えて、全体と炒め合わせる。
3
【A】を加えて中火で3〜4分煮る。
4
豆乳と味噌を加え、沸騰しないように温める。
仕上げに塩・こしょうで味を調える。

包丁を使わずに調理でき体も温まるレシピなので、
朝ごはんにおすすめです♪



キッコーマン
おいしい無調整豆乳


キッコーマン
おいしい無調整豆乳

1人分
無調整豆乳・・・200ml
油揚げ・・・1/2枚(約40g)
大葉・・・1枚
桜えび・・・小さじ1(約1.5g)
【A】 酢・・・小さじ2
【A】 醤油・・・小さじ1
【A】 鶏がらスープの素 ・・・小さじ1/2
【A】 おろししょうが(チューブ)・・・2cm
白いりごま・・・適量
ラー油・・・適量

1
油揚げをキッチンバサミで食べやすい大きさに切り、アルミホイルの上にのせ、トースター(250℃)で4分焼く。
2
豆乳を耐熱カップに入れ、電子レンジ(600W)で1分40秒加熱する。
3
器に【A】を加えておく。
②の加熱が終わったら、温めた豆乳を器にゆっくりとそそぎ入れる。
4
③に油揚げと桜えび、大葉をちぎってのせ、白いりごまとラー油をかける。


レンジで完結!
濃厚でまろやかな口当たりの豆乳を使った、
ホッと温まる担々スープです。



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

1人分
調製豆乳 200ml
豚ひき肉 50g
【A】 焼肉のたれ 大さじ1
【A】 酒 小さじ1
【A】 豆板醤 少々
ニラ 1本
青ねぎ 少々
長ねぎ 4cm
鶏がらスープの素 小さじ1/2
黒酢 小さじ2
ラー油 適量

1
ニラは2cm幅に切る。青ねぎは小口切りにする。長ねぎはせん切りにし、しばらく水にさらしてから水気を切る。
2
耐熱ボウルに豚ひき肉を入れ、【A】を加えてよく混ぜ、平らにならす。ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。一度混ぜてひき肉を崩し、ラップなしで再度30秒加熱する。
3
別の耐熱ボウルに豆乳を注ぐ。ニラと鶏がらスープの素を加え、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で2分30秒加熱する。
4
③の器に黒酢を入れ、②を中央にのせ、青ねぎを散らし、白髪ねぎを添え、ラー油をかける。


生地を割るとトロッとチョコレートが♪
思わず笑みも溢れる、
見た目も味も楽しめる一品です。



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

6個分
●チョコレートソース
【A】調製豆乳・・・55ml
【A】片栗粉・・・小さじ1/3
【B】ミルクチョコレート・・・35g
●チョコレート生地
【C】バター(無塩)・・・30g
【C】ミルクチョコレート・・・65g
【D】調製豆乳・・・100ml
【D】卵 ・・・1個
【E】ホットケーキミックス・・・150g
お好みのフルーツ・・・適量
粉砂糖・・・適量

下準備
チョコレートはあらかじめ一口大に割っておく。
型にグラシンカップをセットする。
オーブンは190度に予熱しておく。
1
●チョコレートソース
ボウルに【A】を入れ、ゴムベラで片栗粉のダマがなくなるまでしっかり混ぜる。
2
ラップをしないで電子レンジ(600W)で30秒加熱し、一度取り出しゴムベラで混ぜる。再度30秒加熱しゴムベラで混ぜる。さらに20秒加熱しゴムベラで混ぜる。
3
【B】を割り入れ、溶けて一体化するまでゴムベラでよく混ぜる。
4
ラップを敷いたバットに③を流し冷凍庫で3時間冷やし固める。
5
●チョコレート生地
小さめのボウルに【C】を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱しゴムベラでチョコレートが溶けるまで混ぜる。
6
別のボウルに【D】を入れ泡立て器でしっかり混ぜる。
7
【E】を加えこなっぽさがなくなるまで軽く泡立て器で混ぜ、溶かしたバター(無塩)、チョコレートを加え生地が均一になるまで混ぜる。
8
型に生地を1/4ほど流し、冷凍しておいたチョコレートソースを6等分にし、それを型に入るサイズに調整し、中心に入れる。その周りを包むように残りの生地を型の8分目くらいまで流す。
9
⑧を190度に予熱したオーブンで13~15分焼く。火傷に気をつけながら型から取り出し皿に盛り付ける。
10
お好みのフルーツや粉砂糖をふりかける。

※ | 焼き立ての生地は柔らかいのでやさしく取り扱ってください。 |
※ | ケーキに粉っぽさが残る場合は、追加で加熱してください。 |

チョコレートの甘さと
豆乳のやさしい甘さのバランスが
最高です。



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

4個分
調製豆乳・・・400ml
グラニュー糖 ・・・70g
ピンクチョコレート・・・40g
【A】卵・・・2個
【A】バニラオイル・・・3滴
<トッピング用>
ホイップクリーム・・・適量
ピンクチョコレート・・・適量

下準備
ピンクチョコレート(トッピング用以外)は一口大に割り、4等分にする。
1
ボウルに【A】を入れ、泡立て器で卵がほぐれるまで混ぜ、グラニュー糖を加え軽く混ぜ合わせる。
2
豆乳を加え、ゴムベラでグラニュー糖が溶けるまで静かに混ぜる。
3
②のプリン液を一度こし器でこす。
4
器にピンクチョコレートを入れ、プリン液を注ぎアルミホイルで蓋をする。
5
フライパンにキッチンペーパーを敷き、プリンを乗せ、お湯(分量外)をプリン液の高さくらいまで注ぐ。火加減を調整しながら80度で30分蓋をして湯煎する。
6
フライパンから取り出し、お好みでホイップクリームを絞り、トッピング用のピンクチョコレートを削って振りかける。

※ | 湯煎するときに温度が高くなりすぎると、プリンにすが入って食感が悪くなるので、火加減に注意しながら湯煎します。 |

手軽に作れて、子どもから大人まで
みんなでわいわい楽しめる
チョコフォンデュです♪



キッコーマン
調製豆乳


キッコーマン
調製豆乳

4人分
【A】調製豆乳・・・300ml
【A】片栗粉 ・・・小さじ3
【B】ピンクチョコレート・・・90g
【C】ミルクチョコレート ・・・100g
お好みのフルーツやお菓子・・・適量

1
ボウルに【A】を半量ずつ入れ、泡立て器で片栗粉がしっかり混ざるまで混ぜる。同様に計2つ作る。
2
①を電子レンジ(600W)で1分30秒加熱し、一度取り出し泡立て器で混ぜる。再度30秒加熱し、泡立て器で混ぜ合わせる。
3
②に【B】を割り入れ、ゴムベラで混ぜ合わせてピンクチョコレートのフォンデュを作る。同様に【C】を割り入れ、ゴムベラで混ぜ合わせてミルクチョコレートのフォンデュを作る。お好みのフルーツやお菓子を添える。

※ | 片栗粉が底に溜まってダマになりやすい為、電子レンジで加熱後は底の部分をしっかり混ぜるようにします。 |

お好みでフリーズドライ苺やアラザンなどの
デコレーションもお楽しみいただけます。



キッコーマン
無調整豆乳


キッコーマン
無調整豆乳

ハート型12個分
無調整豆乳・・・150ml
強力粉・・・100g
溶き卵・・・1個分
砂糖 ・・・大さじ2
バター・・・30g
ストロベリーチョコレート・・・90g
サラダ油・・・適量

1
鍋にバター、豆乳、砂糖を入れて中火にかけ、バターを溶かしながら沸騰直前まで温め、火を止める。
※湯気が出て、豆乳のふちが沸々としてくるのが目安
2
①に強力粉を加え、弱火にかけながら木ベラで素早く練りながら混ぜる。生地にツヤが出て、ひとまとまりになったら火を止める。
3
火は止めたまま、②に溶き卵を2回に分けながら加え、その都度ひとまとまりになるように練りながら混ぜる。
4
③を星型の口金付きの絞り袋に入れ、クッキングシートの上にハート型に絞る。絞り終えたら、クッキングシートをハートを1つずつのせた状態に切り分ける。
※揚げる際、生地の破裂を防ぐため、必ず星型の口金で絞ります。生クリーム用よりも太く口径13ミリ〜15ミリのものがオススメ。
5
クッキングシートごと生地を170℃の揚げ油で4〜5分ほど揚げる。
こんがり狐色に揚げたら、キッチンペーパーの上で油を切る。
6
チョコレートを耐熱容器に割り入れ、ふわりとラップをし電子レンジ600Wで約1分加熱し溶かす。⑤を溶かしたチョコレートにディップする。